小規模保育園って?
2015年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」によりはじまった「地域型保育事業」として、0~2歳児を対象に定員6~19名と少人数で運営される保育園のことです。
はるまちつぼみ保育園は新潟市の認可を受けた「小規模保育事業A型」として、全員有資格の保育者で定員19名のお子さんをお預かりしています。
小規模保育の良いところって?
- 園児数が少ないため、全職員がすべての子どもたちのことを理解し、かかわりをもつことができます。
- 育ちの基礎となる低年齢児の成長発達を、一人ひとり丁寧にみることができます。
- アットホームな雰囲気の中0,1,2歳児のなかでの遊びを共有することで、年上の子どもの真似をして覚えたり、年下の子に優しくする姿が自然とみられるようになります。
はるまちつぼみ保育園について
はるまちつぼみ保育園は、平成30年4月新潟市中央区近江に開園した小規模保育園です。
少人数の家庭的な雰囲気の中で、あたたかくきめ細やかな保育を提供いたします。
保育方針
- 「あそぶ」「食べる」「眠る」の基本的なリズムを大切にし、家庭と連携をとりながら1人ひとりのお子さんに合わせた丁寧な保育をめざしています。
- 特に3歳未満児は、日々の生活そのものが遊びとつながっています。人として生きていくための生活習慣の自立に向けて、あそびを工夫していきます。
- 個性を大切にし、その子らしく成長することを見守りつつ子ども自身のもつ自己表現を十分発揮できる力を養っていきます。
卒園後の受け入れについて
2歳クラスの卒園後、ご希望される方は提携園(連携施設)のはるまちこども園へ優先的に入園することができます。
はるまちこども園は中央区鳥屋野南の幼保連携型認定こども園で、就労など保育の必要な事由の有無に関わらず、就学までのすべてのお子さんをお預かりできる施設です。
はるまちつぼみ保育園とはるまちこども園は同じ法人の提携園として、合同の行事参加や代替保育の提供の他、職員間での交流を深めお互いの保育の質の向上を目指しています。
園長あいさつ
令和4年度、はるまちつぼみ保育園も開園5年目を迎えます。
小規模保育園として、生後3か月から3歳を迎えるまでたくさんの子どもたちと出会い、保護者の皆様と成長の様子を共に確かめあってきました。
19名という少人数のため、担当制はとっているものの職員全員が毎日の生活やあそびを共にしながら、全てのお子さんの成長発達の様子を把握し、みんなで共有できることに幸せを感じています。
泣いたり笑ったり、新しい発見に驚いたりしながら日々楽しく過ごしています。
保護者の皆様が安心してお仕事ができるよう、そして何より子どもたちが安全で健やかにゆったり過ごしていけるよう、日々の保育の振り返りをしながらこれからもしっかり保育をしていきたいと思っております。
また、地域の子育て中の方々がホッとできる場所として、つぼみルームを用意しておりますので、お友達を誘ってあそびにきてほしいと思っています。
園長 池田 真弓
園舎紹介
外観
静かな住宅街のなかにある園舎です。セキュリティ強化のため、正面玄関はオートロックになっています。
正面の掲示板では、園行事等を地域の方々へお知らせしています。
保育室
安心してゆったりすごせる保育環境のもと一日の生活をおくっています。
プレイルーム
保育室とは別に、子どもたちが走り回れる広さのプレイルームを借りています。雨のときにも体を動かして遊んだり、行事のときなどにも使用します。
厨房
自園調理の給食・おやつは原則国産の新鮮な食材を使い、添加物少なめ、塩分控えめで調理しています。
手作りおやつは週に2・3回あり、子どもたちにも大人気です。
園庭
小さな園庭ですが、ひなたぼっこや砂遊び、また季節によって夏はプール遊び、冬は雪遊びを楽しんでいます。
園外環境
園すぐ近くの遊歩道は絶好のお散歩コースです。年齢の低いお子さんはお散歩カートにのったりして、四季折々の草花をみて季節を感じています。
園すぐ隣の小さな畑をお借りして、さつまいも掘りなどを楽しんでいます。
利用者の声
Q&A



また、つぼみルームにいらした方にもご利用いただいています。


また、観劇会などは提携園と一緒に楽しんでいます。
